コロナ禍が始まって、日常生活が変わった。
そんないつもと違う日々を当たり前に過ごしているけど、ちょっと気づいてしまったこともあった。
もしかしてコロナ禍じゃなかったらコロナ禍がなければわからなくてもいいことだったかもしれないけど・・・
ちょっと残念かも。
COCOAといえば
新型コロナウイルス接触確認アプリのCOCOA。
その後あまり話題ににもならなくなったと思っていたらの不具合発覚。昨年の9月末以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことがわかったというけど・・・
不具合があったのは事実で菅総理も「お粗末なことだった。二度とこうしたことがないように緊張感をもって対応したい」と答弁していた。厚労省の説明はというと「業者側のテストが不十分だった」ということ。今月中旬までは修正するということらしい。
ダウンロードしたのは2500万人ほどだそうで、その中に感染者がいたとしたら何人が感染者登録したのかは知りたいことだ。アプリが修正されたとしても、そもそも任意登録だしどれだけ効果的に活用されていくのかわからない。
帰省を考えてCOCOAのダウンロードをしようかと思ってたけど、こういう状況じゃ考えてしまう。不具合がなくてかなり使えることがわかっていたらもう少し登録者も増えてたかな。
COCOAでこのような不具合。これからマイナンバーカードとかどんどん普及させるってことだけど不安に思っている人少なくないかもね。
デジタル化とかって話は大丈夫なんでしょうか?
女性蔑視は前からですが
コロナがどういう形であろうと、必ずやると。やるかやらないかの議論するのを超えて、どうやってやるのか、そして新しいオリンピックを考えると、この際。
現在渦中の人、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長のお言葉だ。
この発言の後にきたのが女性差別発言。
謝罪会見も見たけど、全く気持ちの伝わらない会見だった。今さら考えを改めることは難しい印象を受けた。育ってきた年代もあるんだろうけど、この世代はgogo家の両親も似たような世代。
生きてきた環境が今とは違う。
普段見かけるこの年代のご夫婦でいえば、
まず旅行先などでの荷物を老妻に持たせる
飲食店では必ず上座に座るのが夫
階段、エスカレーターも夫が先
残念だけどこういう光景が普通なんだと思う。女は後から、男が先って感じで封建的だし、男権主義的な感じ。
ずっとそうしてきて、そういうのが身に沁みついているから、反省とか改めるとかは難しいことなんじゃないかな。
前々からそんな感じだったのに、あの発言で世界中から知られることになっただけで、今に始まったことじゃないのがさらに残念だ。
ワクチンは黙って待つ
ワクチンは来週半ばから接種が始まるそうだ。
まずは医療従事者などへの接種、次に高齢者、その次に高齢者以外で基礎疾患を有する者、および高齢者施設などの従事者ということらしい。
gogo家の両親とも電話でワクチンのことが話題になった。父は積極的に早く順番が回ってくればいいと言っていた。母はコロナのことは理解していないが、インフルエンザの怖ーいばい菌と思っていて、予防注射は絶対受ける気満々といった感じだ。
今回の新型コロナウイルスのワクチンはアメリカ製とイギリス製と話したけど、父は日本のワクチンがないことにご不満のようで「なんで国産じゃないんだ」とあきれているような感じだった。日本は先進国だし技術大国だしってずっと思ってきた世代なんだよね。
それに注射器の仕様のせいで1本で6人に接種可能だったはずが5人だったことが分かったようだ。
ということは接種人数にも変更が出てくるだろうし、順調とはいえないのかな。