兄弟いるから遺産やお墓で大揉め

スポンサーリンク
遺産相続

少額ほど揉める遺産相続

gogo家はシンプルな一人っ子だからいいけど、兄弟がいればいるほど親の遺産相続は揉める印象がある。

見た目は兄弟、姉妹が仲良さそうで一人っ子の私にはとても羨ましく見えていても、いざ遺産相続の話が現実になるとすんなりいかない話は割と耳にする。
億単位での相続は意外に揉めないらしい。億単位だと親の資産総額は相当だと思う。そんなちまちました端数は全く気にしないのか、親の財産管理や遺言が揉めないようにしっかりしてあって、何のトラブルも発生しないのか・・・
高額な遺産相続は節税のこともあり、むしろ兄弟姉妹同士が協力しているように感じる場合もある。

数百万単位で相続する場合は少しでももらいたいと思うのか・・・
祖母が亡くなって預貯金の相続で揉めた友人の叔母や叔父たち数名にはびっくりしたとその友人が嘆いていた。
数百万どころか数十万の話で何度も集まり、その度に揉めて・・・県外からも行ったり来たりとその労力だけでマイナスになっちゃうんじゃないかと思ったそうだ。

それに比べれば私は一人っ子で良かった。父に隠し子がいたなんてことがあれば揉めるパターンに?いやいやそれは200%有り得ない。
遺産相続は思っている以上に面倒くさいし労力を使うことだけは間違いない。

遺産相続はお墓問題にも発展

遺産相続も厄介だけど、お墓の話も結構大変そうだ。

現在の民法では、誰がお墓継承をするかの決まりはないようだ。法律上は、承継者に血縁でないものを含め、誰を指定してもよいことになっているそう。

従弟は兄弟2人で母親は兄の家族と同居していて、兄嫁は認知症になった姑を数年介護していた。
弟は婿養子になり、あまり実家には近寄らず、介護が必要になった自分の母親に会いに来る機会もあまりなかったようだ。その母親、私の叔母が亡くなった際には遺産総読もだけど、お墓の費用でどちらがいくら払うかで相当揉めていたのを覚えている。元々の先祖代々のお墓は遠方にあった。叔母が亡くなったタイミングで今後を考えお墓は引っ越すことにしたそうだが、お墓のお引越しは思いの外お金がかかるようだ。

私の印象では兄嫁が叔母の介護で相当大変だったこと、最終的には老人ホームに入居したのでその費用のことなどが影響しているのかと感じた。
結局双方納得いかないままお墓は引っ越してそれなりの費用がかかったようだ。どちらがいくら負担したのか・・・その従弟兄弟はそれ以降連絡も取らなくなったようだ。
一人っ子の私からすればいい年してそんなことで仲違いするなんて残念過ぎるんだけど、でもそれが現実ってことだ。

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

タイトルとURLをコピーしました