親の携帯電話の手続きに苦戦中

スポンサーリンク
遠距離介護

親の携帯電話

親の世代のアラ90で携帯電話を使っている割合ってどれぐらいでしょうか?
ざっと周りの人や友人の親御さんを考えてみたら、まあまあ使っているのではないかと思いました。

最近の携帯電話はスマホが主流で、ガラケーの人もたまに見かけます。gogo家の両親はガラケー持ちで母は受電専門。父も受電でほとんどですが、たまーに用があってかけてきたり、間違ってかけてきたりな感じです。
メールは全然使っていないし、SMSにおいては意味不明なんだと思います。
電話の相手もほとんど娘の私です。私が週2~3回電話をかけて数分のおしゃべりといった感じです。
固定電話の方がわかりやすいとは思うのですが、今は施設にいるので固定電話の設置も可能でも、経費や手続きを考えれば携帯電話で十分だということになりました。
入居しているほかの方達も携帯持ちがほとんどだと聞いています。

親の携帯電話の契約変更

親の携帯電話はガラケーなので2人合わせても料金はスマホの1/4ほど。それぐらいなら固定電話を1人づつ契約するよりは断然安いです。携帯電話は使えるうちはすっとこのまま契約を続けるつもりだと思います。

先日父と電話していてメールの話になったのですが、「メールは誰ともやり取りしていないからいらない」と言うのです。まだまだしっかりして頭も冴えていると感心しました。ただ、メール契約の解除する話になった時に、ちょっと困ったことだと気づきました。携帯電話の各種契約変更手続きのことです。
基本的には携帯電話の契約変更などの手続きは契約者本人じゃないとできないことになっています。父の契約内容の変更は父がショップに行くとか、Webでも本人しかわからない番号の入力がある為、それがわからないと手続きはできないようです。
父は足が不自由だし、このコロナ禍で携帯ショップに連れていくのはあまりにもリスキーなこと。
ならば代理人での手続きは・・・?と思ったのですが・・・電話で問い合わせたところ、代理人の場合でも電話での本人確認が必要で、携帯電話会社の代理人申請書と本人確認の免許証とか保険証が必要だと。

結局代理人が変更するのも誰かがショップに足を運んで申請書をもらい、記入し、父にも署名捺印してもらう。それをショップに持参して本人確認の電話をし、本人確認の保険証のコピー提出・・・
コロナ禍以前の平和な頃ならちょっと面倒でもできますが、コロナ禍の今はショップでも予約制だし、時間も限られているのでなかなか高いハードルだと思いました。

ネットワーク暗証番号って

親の携帯電話の各種手続きはコロナ禍だし、遠距離だし、ネットで手続きできれば便利です。実際ネットからいろんな手続きが可能なことは確認しています。

では、ネットからの手続きはどうやったらできるのか・・・
gogo家はドコモさんの携帯電話ですが、ネットワーク暗証番号が絶対必要だということがわかりました。
ネットワーク暗証番号というのは購入した時に設定する4ケタの番号だそうです。購入時の契約書には書いているそうなのですが・・・父が購入したのは何年も前。予想通り、ネットワーク暗証番号はわからないと言われました。
あれかなーと思われる番号は4つほどあるようですが、もし試して3回間違えるとブロックされてしまい、解除も簡単でない場合があるとかで、怖いので試すのは止めました。

調べたら、ネットワーク暗証番号は教えてもらうことはできるそうです。本人がショップに足を運ぶか、電話で依頼するか・・・
電話で依頼するのは可能かもしれません。ただその場合も電話での本人確認をする必要があるそうなので、帰省した際に直接会った時はチャンスかもしれません。
ただ、また新型コロナウイルス感染者が増えてきている今の状況では、いつ会うことができるのかが読めませんね。

とりあえず、父には少し待ってもらいました。父は思ったことをすぐやりたい質なので納得はしていないと思いますが、コロナ禍だし、電話を使うのには支障はないので。
それにしても親の携帯電話の手続きは予想以上に大変なことだと感じています。
ネットワーク暗証番号・・・お忘れなく。

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

遠距離介護
cheersをフォローする
親介護JASH
タイトルとURLをコピーしました