認知症の親の口座からの引き出し

スポンサーリンク
介護のお金

実家の台所事情

親が認知症かもしれなと心配に思ったら、親の経済状態や資産状況も気にかけ始める時期だと思う。まずは親が本当に認知症なのかどうかが一番気になること。それは一人で悩んでいても先に進まないから、かかりつけ医や専門医の診断が必要になる。その成り行きによっては今後の介護なども視野に入れたプランを考えることになる。
今までの生活がいつまで続けられるのか、誰が見守り介護をするのか・・・今後の親の生活のことを現実的に考え始める。それはお金が関わることなので、どこまでどうできるのかを分かった上でプランを考えなければならない。

介護のお金はどうやって捻出するのか・・・親の年金で賄えるのか、預貯金で足りるのか、それとも子である自分がどうにかする必要があるのか・・・
親と同居して同じ世帯ならある程度はわかっているかもしれないが、嫁いだり、遠く離れていた場合は親の台所事情はわかっていないことが多いと思う。
親が判断できるうちに聞きづらいことだけど、実際の台所事情の話をする機会が大切だと思っている。

gogo家の場合は単刀直入に預貯金のことを私から親に聞いた。親は特に驚いた様子もなかったが。「全部自分達が使いきるから安心しろ」と冗談ぽく言っていた。
それは母が最初に骨折して入院し、私が実家に長期滞在した時に父と話したことだ。その時は友人の親御さんが介護が必要になった話を聞いて、結構お金がかかることにびっくりしたことがきっかけで、gogo家の経済状況を聞きたくなって軽く話してみたのだった。

今思えば話して正解だったと感じている。

認知症の親の銀行口座の凍結

親が認知症になったら口座が凍結されるというちょっとびっくりな話を聞いたことがある。
ある銀行に確認したところ認知症になったから口座が凍結されるのではなく、口座の預金者が認知症で判断能力がないと銀行が認識した場合には口座が凍結されるということだった。

 

cheers
cheers

親の認知症を銀行が認識するのはどんなきっかけがあるの?

家族が銀行に親の認知症を告知する。
認知症の親と家族が手続きなどで一緒に銀行に行った際、銀行側で認知症を認識したので家族に確認する。
認知症で判断能力がなくなってしまった親が銀行に行った際、銀行側が認知症だと認識する。

 

cheers
cheers

口座が凍結されたらどうなるの?

凍結されると出金や契約内容の変更ができなくなるが、引き落としや振り込みはそのまま続くそう。年金振込口座の場合は凍結されたら引き出しができなくなってしまう。

認知症と診断された場合でも、口座の預金者と意思確認がとれるかどうかが重要のようだ。一律に全部の場合が口座の凍結ということではないということだ。

もしもに備えるとしたら

親が認知症になって介護が必要になったり、介護施設へ入居することになったりすれば費用が掛かってくる。介護のお金は今までかからなかったお金なので、いろいろ費用が増えていくと親のお金で支払えるかとか家族の負担が増えるとかお金の問題になってくる。

親の年金や預貯金で回すのが一番だと思う。
万が一親の預金口座が凍結されたら、すぐに預金の引き出しは難しい。その場合は法定成年後見制度を利用して本人の預金を引き出せるようにすることもできる。ただ、法定成年後見人の選任の申立てから選任までに通常数か月かかると言われている。また、後見人が司法書士などの専門職の場合は毎月の報酬が発生するので経費もかかるようだ。

もしもの時の為の備えられることは?
親が認知症で判断能力が心配になる前に備えられることがあるようだ。
私が実際したのが親の普通預金の代理人指名手続。平行して代理人キャッシュカードを作成して、指定された家族である娘の私が代理人として引き出すことが可能になる。
代理人キャッシュカードでは、1回でATMでの1日の限度額まで引き出しが可能で、代理人指名手続だと窓口での手続きでATMの引き出し限度額を超える金額も引き出せる。

これはあくまでも預金者本人に判断能力があるうちの銀行の窓口で手続きが必要になる。親に不安を感じる前から親とよく話してみるといいと思う。
介護施設への入居や入院などでまとまったお金が必要になったり、定期預金の解約なども代理人指名手続をしていれば代理人としての手続きが可能になる。
これは銀行によってシステムの違いがあるので、各銀行に確認が必要だ。

これ以外には任意後見制度や家族信託制度の利用もある。
これらについてはまた別の記事で触れることにしたい。

先日、全国銀行協会で認知症患者の預金引き出しを巡る見解をまとめたというニュースがあった。今現在は親の判断能力がない場合は親族でも預金は引き出せない。これが医療費や施設入居費に充てるなどの本人の利益に適合することが明らかな場合に限り、代理権がない親族でも引き出しを認めるという。今後はこれを加盟する銀行に対応を促すそうだ。

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

タイトルとURLをコピーしました