親の介護の沙汰も金次第

スポンサーリンク
介護のお金

介護にどんだけお金を使えるか

親の介護にどんだけお金がかけられるか・・・介護する娘や息子の負担に関わってくる話。
gogo家の親の介護もお金が重要なのは現実。

今は両親一緒に暮らす有料老人ホームはお金がかかる。いろんな施設を見たけど、両親が納得する施設はそこだったし、自由さと安心を考えると好みと向き不向きは絶対あると思う。多少予算オーバー気味でも両親がいいと思うところが大事なこと。

一人っ子の私は親と自分のシンプルな相関図。実家の財政も何となく想像がついていた。
見守りが必要になってちょくちょく帰省するようになると、親から金融機関へ用事を頼まれることが多くなる。通帳や証書など預かればgogo家の財政はわかるようになってくるもの。
親の年金がいくらなのかも以前は知らなかったけど、振り込まれる額もわかるようになった。
シンプルな一人っ子だからこの点は良かったと思う。
姉妹や兄弟同士で探ったり隠し事をしたり、実家のお金に関してはちょっとした諍いも耳にすることがある。

もし、介護なしの暮らしができていたら親のお金は旅行とか趣味とかに使えたのに・・・と悔しい気持ちもあるけど、親のお金は親が好きに使えばいいと思っている。
ご長寿いいじゃない、長生きして使い尽くしてくれて上等。

介護に口出すのなら金出しなって

介護のお金は始まってみないと、どれくらいかかるのか見当がつかなかった。
介護される親の収入によっても負担金額が変わってくる。
そういえば75歳以上の医療費も年収によっては1割から2割に負担が増えることになるみたいだ。

デイサービス、ショートスティ、ヘルパーさん・・・これだけでも月々の金額は介護度や使う頻度によって大きく増えてくる。親のお金で賄えればいいけど、家族の負担になる場合もある。
一人っ子の私だったら自分で全部負担することになっただろう。専業主婦だから主人が払うことになるわけで。遠距離介護での往復も合わせれば結構な金額になりそうだ。

一人しかいなかったらそれはそれで分かりやすい。不公平とは無縁の話だし覚悟も決まる。
姉妹や兄弟がいたらと思うと面倒な話なのかもしれない。
実家に同居とか近くに住んでいれば在宅介護や近距離介護をするようになるだろう。離れている方はたまの帰省でそれに口を挟んだりする・・・こういう話や愚痴はよく聞かされる話。
「口出すんなら金出しなっ」って面と向かって言ってやると毒づいていた地元の友人だったけど・・・いざとなったら言えない性格が仇になっているらしい。

親の介護の沙汰は金次第というわけではないと思うが・・・
明朗会計で取りっ逸れのないように!!gogo親介護!!

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

タイトルとURLをコピーしました