今一度親介護の最初ステップをgogo家の時を振り返って考えてみた。
gogo家の介護の始まりもゼロからのスタートだった。親介護はその時になってみないとわからないし、何からどうすればいいのか白紙状態の場合が多いと思う。
親介護の予感
最近親の様子が変わったと感じることがあったら、それは親の介護を考えるサインかもしれない。
それは日常生活のささいなことでもあるかもしれないし、怪我や病気で入院したことがきっかけになるかもしれない。
悩んでいても状況は変わらないし、親はどんどん年を取っていく。何もしないでいれば状況は悪くなるだけだと思う。
気になったらまず先へ進む。まずはできることから先へ。
まずは地域の包括支援センターへ
親介護を意識したら、その地域の「地域包括支援センター」や役所の担当の窓口を確認し、電話番号を調べて連絡してみる。まずは連絡を取り相談することが最初の第一歩だと思う。
特に親と遠距離の場所から帰省する場合は、帰省期間中に相談できるように早めに連絡してみる。遠距離の場合は計画的に動くことが重要だ。
介護については何もわからない家族にも、わかりやすく今後のことのアドバイスや、地域の介護保険サービスや介護保険外のサービスなど参考になることを教えてくれる。
一番重要なのは親の心身の状況をよく理解してもらい、どのようなサービスや支援ができるのかを知ることだと思う。
要介護認定
介護サービスは要介護認定を受け、要介護の認定の場合に受けられるしくみになっている。
要介護認定の申請は住所のある市町村役所の担当窓口にしてもらう。
認定結果は申請書を出してから1か月ぐらいかかることが多い。スムーズにサービスが受けられるよう早めに申請するのがいいと思う。
親が怪我や病気で入院した場合
急な怪我や病気で親が入院してしまった場合は、退院後の生活が心配になると思う。病院には担当の相談員がいるので、タイミングをみて声をかけてくれるはずだ。
病院の相談員の窓口では、退院後の患者さんの生活支援をアドバイスしたり、地域の介護のサービスと連携して生活支援の体制を考えてくれる。
その際も入院中に要介護認定の申請も進めてくれるので、早めに相談するといい。