ファイザー?モデルナ?どっちもどっち?!

スポンサーリンク
コロナ禍と介護

自治体接種はファイザー、大規模と職域はモデルナ

ワクチン接種は順調に進んでいるように見受けられる。

ファイザーは医療従事者が先陣を切って接種が始まり、ここで生の副反応の声が報じられた。もういろいろなメディアで取り上げられているので、副反応についてはだいたいどのようなものか知っている人は多いと思う。遅れて始まった大規模接種会場でも副反応の様子は少しづつ伝わっている。
先週からモデルナでの職域が始まっているし、今週からは大学なども始まっているようだし、今後はモデルナも年齢別などのより具体的な副反応の様子がわかってくればいいと思う。

職域にするか、大規模にするか、自治体にするか・・・
日程的に選択できない場合もあるだろうけど、まわりでお悩み中の人がいないわけではない。
エッセンシャルワーカーの人たちは早いに越したことがないような気もするけど、仕事との兼ね合いもあるだろうし。これはあくまでも任意だし、納得して決めればいいと思う。

 

ファイザーとモデルナどっちもどっち?

 

 

あまりいろいろな情報が錯綜するとどちらがいいのだろうと神経質になる人も出てくると思う。
ファイザーもモデルナもmRNAワクチン。それは共通しているようだ。保存温度は違うことは何度も報じられていて、モデルナの方が温度設定が取り扱いやすいということで大規模や職域は採用されているようだ。

ちょっとググってみたら違いは取り扱いの方にはあるようだ。

ファイザー −20℃前後で最長2週間保存可
      1回目の接種の後、3週目に2回目の接種
      瓶に入っている原液を接種する前に生理食塩水で6人分などに薄める作業が必要。

モデルナ  2〜8℃の冷蔵庫で30日間保管可
      1回目の接種の後、4週目の2回目の接種
      薄める作業の必要なし

取り扱いはファイザーの方が少し大変な印象。そういえば原液を薄めずに接種した自治体が報じられていた。それに比べればモデルナでの大規模と職域での接種は、より少ないスタッフで接種が進められそうな気がする。
何の知識もない一般人は接種のタイミングといろいろ明らかになっている副反応などの情報でどちらかにするか決める感じなのかな?!

モデルナを接種した人がまだまわりにいないのでファイザーの接種だけで考えれば、1回目の2回目も体調に関わる副反応の例はまだ聞いていない。一人だけ90歳のエリザベス叔母様が2回目は3日ほど本調子ではなかったと言っているようだけど、生活はいつも通りだったそうだ。
個人差があるのは認識している。接種してみなければわからnoもないことはあるんだと思う。

実際のワクチン接種体験談など参考にして備えるのも良いと思う。

 

今は自治体からの接種券待ちだけど、それが届いたらさあどうしようか・・・父からはワクチン接種2回してから帰省するように指示が出ている。帰省のためにもなる早で予約取らねばっ。

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

タイトルとURLをコピーしました