怖っ!!高齢者の危険運転

スポンサーリンク
親の運転

高齢者マークないけど高齢ドライバーだよね?

実家では車がないと生活できない。バスや電車などの公共交通機関の利便性にも問題がある。タクシーにしても流しのタクシーはないし、タクシーは呼んで利用するという慣習になっている。
どこに行くのも車だ。
だいたい日中は歩行者を見かけることがないし、スーパーやドラッグストアなどはやたらと郊外にできているので、住宅地周辺には歩いていけるお店がとっても少ない。自転車で行ける距離でもない。
車より歩いている人が少ないのは典型的な地方の日常だと思う。

軽自動車が連なって走っているのがいつもの光景。日中のスーパーやドラッグストアの駐車場にも軽自動車が多く駐車している。中には大胆に曲がって駐車している車も数台あるようで。
高齢者マークがついている車はあまりないけど、店内にいるお客さんはぱっと見が高齢者って人が多い。高齢ドライバーはわりと高齢者マークなしで乗っているってことだ。そういえば実家の貸駐車場にも高齢者の方が借りているけど、愛車に高齢者マークはついていない。

高齢者マークをつけている車が前を走っていれば、それなりに気をつけるからいいと思う。初心者マークと同じで回りで気をつけるから、高齢者マークもつけた方がいいと思うのだけど、どうなんだろう。

 

怖っ高齢者の危険運転

午前中車で出かけていた。いつものことだけど、ウインカーを出さないで左折する軽自動車を何台か見かけた。右折の場合はウインカーなしでというのには出くわしたことがない。左折はそんなに問題がないと思っているのだろうか。

今日は前を走る車が信号無視していた。急いでもなさそうで時速40㎞ぐらいで走行していた車だったけど、赤信号なのに停止しなかった。反対から来る車も直進だけだったし、事故にはならなかったけど、怖いものを見たって感じだ。
その車は同じ方へ走って行ったのでしばらく後ろについていた。2車線の道路に入り、隣に並んだので、信号で止まった隙に運転手の顔を見た・・・70代前半かな?と思える女性高齢ドライバーだった。止まっている時もハンドルを強く握っている様子で、どことなく緊張しているように感じた。
「大丈夫かな???」
様子が気になった。すごく気になったけど、私は右折してそこからはわからない。
事故らなければいいけど・・・まだ気になっている。

 

高齢ドライバー問題って

高齢ドライバー・・・ひとくくりにはできないと思っている。
65歳でも危ない場合もあれば、85歳でも最新型の車で安全運転をしている高齢ドライバーもいる。
更新期間満了日の年齢が70歳以上75歳未満の場合は高齢者講習を受けることになっている。75歳以上だと認知機能検査も受ける必要がある。
人によっては75歳未満でも運転は卒業した方がいい場合もあるだろうし・・・
ブレーキとアクセルを間違える事故もよく報道されているし、年齢なのか、そもそもドライバーとしての適性に問題があるのか・・・

高齢ドライバーを考える時、問題になるのが高齢ドライバーの運転技能地域の交通手段だと思う。
65歳以上の高齢ドライバーの運転技能が正しく判定できるのか・・・
地域の交通手段についても利便性がなければ生活が成り立たないわけだし・・・
gogo家の母も80代前半まで運転していた。運転はそろそろ危険だと感じていたけど、生活するのには車が必要だったのも事実。

高齢ドライバー問題って高齢社会そのものの問題という感じなのかな・・・高齢ドライバー自身の運転能力と高齢化する地域社会の交通手段の両面を考えることが必要ってことかな。

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

タイトルとURLをコピーしました