施設から入院したらまた戻れるの?

スポンサーリンク
施設のこと

施設の親が入院したら

施設の親がもし入院なんてことになったら・・・?

施設に居る親が急病や骨折などで入院した場合、居室はどうなるのか。そこに住んでいないなら家賃や管理費などはどうなるのか。
gogo家の両親の場合は有料老人ホーム。入院した場合は家賃、管理費はいつも通り支払うことになっている。それは入居前に確認し契約書にも記載してある。もちろん食費は支払う必要はなく、賃貸物件と同じような維持費的な感覚だ。

万が一入院なんてことになったら病院の費用と施設の維持費を支払うことになるので、負担が2倍になる。短期間ならいいけど長期になった場合はかなりの金額になるが、退院して全く違う環境になってしまうのは親にとっては面白くないと思う。
高齢者にとって環境の変化は入院だけでもハイリスクだけど、元気になって戻れる環境は今までと同じ顔触れが揃い、自分の部屋、自分のベッドが落ち着くんじゃないかな。今までと変わらない環境なら早く日常を取り戻してくれるような気がする。

施設によっては入院したら退去ってことも

施設によって親が入院した場合の対応は違うようだ。

特別養護老人ホーム 
入院後3ヵ月以内の退院が見込まれる場合は再入所が可能。長期になる場合は退去になる場合が多い。
介護老人保健施設 
併設する病院への入院の場合は再入居可能。それ以外の医療機関への入院は退去の必要がある。退院後の再入居は空室状況にもよるので再入居の順番待ちの可能性もある。
有料老人ホーム
退院後も同じ居室へ戻れるが、家賃と管理費などの支払いをする必要がある。
サービス付き高齢者向け住宅
賃貸借契約なので、賃貸物件と同じように家賃や管理費を支払う必要があるが、退院後も同じ居室に戻れる。
グループホーム
退院後の再入所には施設によって方針に違いがあり、長期の場合は退去の場合が多い。
施設によって方針の違いがありイレギュラーな対応もあるようなので、申し込みから契約する際は内容をしっかり確認することが重要だ。

体調によっては施設に戻れない場合も・・・

高齢者の入院はその後の生活が一変してしまう可能性も高いと思う。

有料老人ホームに入居していた友人の父親。誤嚥性肺炎で入院したことがあった。それまでは特に嚥下障害があったわけでもなく、大腿骨骨折後から車椅子生活にはなったけど、認知症の初期症状はあるものの持病もなくお元気で過ごしていたようだが・・・

誤嚥性肺炎で1ケ月入院し、同じところに戻れる予定だったけど、昼夜のたん吸引が欠かせなくなった為、別の施設に移ることになった。
今まで居た有料老人ホームではたん吸引は医療行為にあたるので、一定の条件を満たす介護職の場合しか対応できない。日中は看護師が常駐しているけど、夜間のたん吸引は難しい環境だったそう。
幸い老人保健施設に空きがありそこでリハビリもしながら過ごしているようだ。もし、状態が改善し、夜間吸引は必要なくなった場合は元の有料老人ホームにまた入居の希望があるそうだけど・・・空きあるかどうかは待機している人の順番次第だそう。

施設のよってはたん吸引や人工透析の必要がある場合は受入れ可能なところとできないところがあるようなので、注意が必要だと思う。

他にもインシュリン投与、胃ろう、ストーマ、在宅酸素、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、肝炎、褥瘡、MRSA(ブドウ球菌感染)なども施設によって対応が違うようだ。

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

タイトルとURLをコピーしました